• 多胡さん広場で「固定観念」をぶち壊す!/ 第34回アソビワークショップ開催報告

    どうもこんにちは。kichinosukeyです。 今回はメンバーのakamiharamiさんより前回提案いただいた「多胡さん広場拡大版」をメインにイベントを開催しました。 加えて中秋の名月に合わせて暦や月の大きさなどについて話しました。 「多胡さん広場」ってなに? akamiharamiさん曰く”凝り固まった頭脳回路をほぐしながら日常的な「固定観念」をぶち壊す!”をモットーにした頭の体操をする時間です。体操の内容は以下リンク先の「頭の体操シリーズ」に基づいて問題が与えられます。いわゆるなぞなぞに近い、なかなかに厄介ではありますが本に記載されていない解答をしても「確かに!」という共感が得られれば正解という何ともルークスっぽいアソビです。 今のところ1位はこの私。次回後半戦で他メンバーの巻き返しなるか!?乞うご期待。 月について 中秋の名月を意識して月についてサラッと話をしました。「月」といえば月自体、たとえばクレーターや月の場所の名前とか、に興味があったらしく暦等については「ふーん」って感じでしたね笑 なぜ閏年が必要なのかを数字で理解できるスプレッドシートを作ったつもりですが、結果から得られる驚きが少なかったようでそこは反省点・・・。とはいえ「必ず子供を喜ばせなければいけない」なんて使命はないので気落ちする必要なし。 でも上/下弦の月が何を意味するかについては少し発見があったのかな? 当日のPR資料

  • Googleスライドで夏休みの思い出を語り合う / 第33回アソビワークショップ開催報告

    どうもこんにちは。kichinosukeyです。1ヶ月ぶりの開催となりました。 今回は夏休み明けということで表題通りにスライド作り&プレゼンテーションを通じて夏休みの思い出を語り合うというほんわかしたテーマでした。 しかしながらこちらの予想に反した動きをするのが子供達の常と言ったところでしょうか。かなり盛り上がったと思います。 我々からするとスライド作りって「雑務」って感じがするんですよね。でも彼女たちからすると比較的新鮮なんでしょうか?いつも書かされる作文をデジタルにするだけでは?なんて野暮ったいことを思ったりもするわけですが実はその「書かされる」かどうかがポイントなのかも知れません。 なぜ彼女たちが「書かされている」と思わないのかは良くわかりません。だって大人から提案したことをやっているんですよ?彼女たちはただ従順なだけなのでしょうか? 恐らくいわゆる「大人」と「子供」という関係を我々は築いておらず「友達」または「メンバー」といった関係に位置しているのではないでしょうか?それを確かめたりすることはそれこそ野暮ったいのでしませんがそんな気がしています。 どんなスライドができたの? 個人情報も含まれていたりするので肝心なところはお見せできないのですが、抜粋は画像で貼り付けておきます。人によってはスライドを使うのが初めてだったりしました。しかし小学1年生で文章書いて推敲して人前で発表をデジタルツールで完結できるなんて今の時代っぽいですよね。なんなら音声入力も使う人もいました。使い所が分かれば強力な効果を発揮するものが普段使うツールにもたくさん含まれていますし、それを探し出すのはとっても楽しいことです。 次回は? 誠に嬉しいことに「次回1時間枠をください」という提案をメンバーから頂きましてその枠を考慮すると以下のような立て付けになるでしょうか? ・多胡さん広場 拡大版 ・まーくんの電子工作 or スクラッチで世の中の仕組みを知る(仮) まぁ相変わらずの長期計画立てが苦手な我々ではありますが、その分ハラハラドキドキワクワクする体験をしてもらう準備をしておりますので多めに見てやってください。 というわけで引き続きルークスの活動にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

  • Proposal for extracurricular activity that mix play and learning / 遊びと学びを「ごちゃまぜ」にする課外活動のご提案

    先日、真岡市立中村小学校さまにてプログラミングを活用した課外活動のご提案をさせていただきました。関本校長先生はじめ参加してくださった先生方から非常に前向きなご意見を頂けてこちらも大変勉強になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 中村小学校さまHP プログラミング研修会