• What I cannot create, I do not understand / 自分で作れないなら、私は理解していない~第29回アソビワークショップ開催報告

    今回はまーくんの力作です。みんなでモーターを手作りしました。とはいえいきなり制作にとりかかるのではなくまずは前回のおさらいから。前回はLEDを爆発させてしまいました。その原因はなんだったか?そう「抵抗」の不在でした。蛇口に例えると電気は水、その水の流れを抑えきれないあまりに前回のLEDは悲惨な結末を迎えました。そこでその水の流れを調整するのが抵抗器というわけです。 そしてモーターの制作に入りました。クリップを電池の両端につけて、銅線を二つのクリップに橋渡しする。そして電池の上に同線の丸部が真上に来るように磁石をセットすると・・・。 見事にみんなで回すことができました。前回は既製品のモーターを動かすことから始めたけど、今回はそれを自分で作って動かすことができました。かの有名な物理学者のファインマンが残した以下の言葉、みんなは心配しなくても大丈夫だね。 What I cannot create, I do not understand.(私が自分で作れないものは、私が本当の意味で理解していないものだ) https://gigazine.net/news/20170701-explain-understand/

  • リモートコントロール扇風機をつくろう!第28回アソビワークショップ開催報告

    ゴールデンウィーク、そして体調不良による延期によって約1ヶ月ぶりとなるイベントを開催しました。みんな元気な顔で会うことができてとってもよかった。 なにをやったか? – リモートコントロール扇風機をつくろう– オリジナル映画制作 リモートコントロール扇風機をつくろう – 使った材料 – やったこと – LEDを壊さないで光らせる – モーターをうごかす – 人のモーターをうごかす オリジナル映画制作 – BGMに「ジジジ音」を入れてみた– まおうのこぶんのキャラクターデザイン、絵文字を絵にしてみた– 曲作りのやりかた、BandLabが良いかも 当日PR資料 SNSアカウント