gray and brown mountain

macOSにTailscaleをインストールするならこれにしろ

インストール手順は下記を押さえておけばいい

スタンドアローンバリアントをインストール後に上記には参照がないCLI設定をする でした。

もしくは下記でOK。

brew install –cask tailscale

これだけ抑えとけばあとは不要。

なぜ公式のガイドだけだとダメなのか

それはCLIが使えないから。使わなくてもいい人はそれでいいのかも。

まず初めにtailscaleのダッシュボードにログインするとmacOSへのインストール方法は下記リンクを確認することになる。

https://tailscale.com/kb/1016/install-mac

一方でrecommendedとされているスタンドアローンバリアントはGUIのみなので「え?だったらOSSの方が良いのでは?」と思いgithubに迷い込む人もいるはず。

公式ではrecommendedとされている → https://pkgs.tailscale.com/stable/#macos

しかしこれだけではCLIが使えないので不便。

よって、OSSの方がいいと思ってこちらに誘導される人(私)はこちらに行く。→ https://github.com/tailscale/tailscale/wiki/Tailscaled-on-macOS

しかしOSSだとmacOSのVPN構成をいじれないためtailscale upでVPN接続できない。なんのためのビルドなのか、と。

the App Store version uses the Apple Network Extension API; tailscaled uses the /dev/utun TUN interface
App Store版 / Homebrew --cask → Appleが用意する Network Extension API を使って、VPN構成を自動追加できる

https://github.com/tailscale/tailscale/wiki/Tailscaled-on-macOS

よくみるとGithub側にはCLI設定のリンクがあるけど、なんと不親切な動線だこと。

https://github.com/tailscale/tailscale/wiki/Tailscaled-on-macOS#use-the-tailscale-cli-tool


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: